ハンミョウ類の飼育

日本産ハンミョウの幼虫はヤエヤマクビナガハンミョウが小枝に、 シロスジメダカハンミョウが朽木に営巣する以外は地表面に巣穴を作ります。 そのためハンミョウ類を累代飼育するには産卵させるための土壌を用意する必要があります。

産卵〜孵化

雌は幼虫が巣穴を掘りやすい場所を探して産卵します。 好みの場所とは成虫が生息していた場所の地面をイメージするとわかりやすいものです。 ただ、どの種類でも砂まじりの環境に生息することが多いので、川砂を基本にできます。 注意点として、孵化した幼虫は小さいため巣穴を掘りやすい細かな砂を用意するということです。 また、エリザハンミョウやコハンミョウなど粘土質を好む種では砂に粘土(園芸用の荒木田土)、 山道などにいるナミハンミョウやニワハンミョウでは赤土(園芸用の赤玉土)を混ぜたものの方がよく産卵します。 これらの土壌は一度乾燥させ調理用の裏ごしネットなどで細かいものだけにしたものを準備します。 これを蓋付き水槽などに10センチ程度敷き、適度に湿らせて1〜2つがいの成虫を放し、 えさ(ミルワームなど)を十分にあげてください。
日本のハンミョウは昼行性のためライトを当てないと産卵しないことがあります。 産卵は種類によっては(砂浜に住むカワラハンミョウやイカリモンハンミョウ)かなり深いところに産み付けることがあります。 また、一見産卵しているように見えても気に入らないと産まずに立ち去ることがあります。 きちんと産卵した場合にはメスは周囲の土で埋め戻しを行います。 穴としてはっきり残っているところは産み付けていないことが多いです。 産卵行動は容易に観察できますが、卵はデリケートなため掘り返さずにそのまま乾燥させないように管理します。 すると10日ほどで1令幼虫が顔を出します。幼虫の餌にはアリやアブラムシなども使用できますが 適したサイズの餌用コオロギ(爬虫類専門店などで入手可能)を与える方が管理が楽です。

カワラハンミョウの幼虫

幼虫〜羽化

1令幼虫はそれほど深い巣穴を作りません。しかし、ひと回り大きな巣穴を作る2令や3令では深く掘り下げ、 ケースの底面で横穴を掘るようになります。そして、それぞれの巣穴が接触するとどちらかが食べられてしまいます。 したがって2令以降では個別飼育に切り替えます。
個別飼育にはコップやビンなどでもかまいませんが、わたしは試験管を用いておりスペースの節約をしています。 これらの容器に産卵に用いた砂などを入れてあらかじめ湿らせておき、 産卵容器から掘り出した幼虫を1匹ずつ移すと勝手に巣穴を掘っていきます。 巣穴ができてからは湿度に注意して飼育し、たまに餌を与えれば比較的簡単に成長していきます。 3令になってから十分に成長すると巣穴を閉じて蛹になります。蛹になってから2週間ほどで羽化し、 体が硬くなってから外に出てきますが、アイヌハンミョウのように秋に羽化していながら春まで 出てこない種もあります。


試験管内で蛹化したニワハンミョウ

羽化したばかりのアイヌハンミョウ黒色型
トップページに戻る