オオエンマハンミョウ Manticora latipennis 2014年飼育


2013
年の暮れに久々にエンマハンミョウのまとまった輸入が
あったので飼育に再チャレンジする事にした。
前回と比べインターネット環境が格段に進歩したおかげで、
本種の生態に関する文献、生息地の気象・環境写真など
情報は得やすくなっていると思う。
これらの情報と他のハンミョウでの飼育経験なども踏まえて
1
月頃に準備を整え本格的に着手した。
今回の飼育用土は砂2:赤土1でブレンドしたもの。
これをW30p×18p×30pのガラス水槽に15p程度の厚さまで敷いた。
この水槽ごとワーディアンケースに収め、平均25℃に設定、
ライトは使用していないが、ワーディアンケースの上部の照明の光は届いているだろう。
ペアで飼育し、餌のミルワームやフタホシコオロギをたらふく食わせておいた。
南アフリカ北東部の本種発生時期はまとまった雨が降るようなので、
十分な給水を加圧式噴霧器で適宜行った。(2014115日)


ガラス面にて産卵確認。(21日)

産卵7日目の卵

産卵14日目の卵

産卵28日目の卵

産卵31日目の卵

産卵32日目。孵化確認。ハンミョウとしては長い卵期間。(35日)

観察していた卵とは別の卵も孵化し巣穴が開いていた。(227日)

成虫が籠っている容器で巣穴を作らせるのは危険なので釣り出し、
25
o径試験管に砂を詰めて個別飼育に移した。

コオロギやミルワームを食って丸々と太った。(311日)

さらに別の個体の孵化を確認。文献にあった通り横穴を掘っていた。(315日)

その後、産卵ケースを確認したが他の幼虫は確認できなかった。
本種の1齢幼虫の容器としては25o径の試験管でも狭く感じたので途中でプラカップに容器を変更。
最初に孵化を確認した幼虫は511日に脱皮しているのを確認した。(1齢期間およそ2ヶ月)
脱皮後、餌を食べる前の2齢幼虫のサイズは頭幅9o、体長35oほど。(513日)

巣穴の入り口で獲物を待つ2齢幼虫。(526日)
2
個体ともしばらくの巣穴閉鎖が続き、気になり7月に出してみたところ、
ほとんど太っていない状態となっていた。
それから、積極的に給餌を試みたものの、いずれも死亡。
やはり、なかなか幼虫が気難しいようだ。

 

2015年の飼育記録はこちら