オオエンマハンミョウ Manticora scabra 2015年飼育
−Breeding of Monster Tiger Beetle(Manticora scabra)−
色々な情報から判断すると今回の種はManticora scabraのようだ。
2014年の飼育は2齢の途中で終わってしまったが
2015年にも残った個体が産卵した。
今回、飼育用土も5号珪砂2:7号珪砂1に変更し赤土は配合しなかった。
これをW30p×D18p×H30pのガラス水槽に15p程度の厚さまで敷くのは前年同様。
この水槽ごとワーディアンケースに収め、平均25〜28℃に設定、
成虫が表面に現れている時期には別容器でミルワームやフタホシコオロギを
食べさせ飼育容器の衛生環境が悪化するのを最小限にとどめた。
久々の産卵行動。(8月21日)
oviposition of Manticora
scabra (2015/08/21)
別の場所で孵化を確認(8月26日)
1st instar of Manticora
scabra (2015/08/26)
産卵を確認した場所でも孵化(9月22日)
12月22日に2齢になった。
2nd instar of Manticora scabra (2016/01/30)
写真は1月30日の状態。
砂が乾くと崩れやすく、過湿にも弱いため
珪砂に荒木田土粉末を少しだけ混ぜた。
ついに3齢幼虫に(5月31日)
巣穴の拡張をしたがっていたエンマハンミョウの3齢幼虫のために、
大きめの容器を探してきたので、遂にその全体像を拝んで見ることにしました。
縮まった状態で6センチ、動き始めると8センチくらいあります。
用意した容器は直径10センチ×高さ23センチのガラス容器にしました(7月20日)
3rd instar of Manticora
scabra (2016/07/20)
深さ5cmくらいの所に長さ10p×幅5cm×高さ3cm程度の空間を形成。
多少の動きはあるものの仰向けになったままです。(7月26日)
遂に蛹化。3齢になってから蛹化準備までは思いのほか早かったですが、
前蛹になってから蛹化までは案外長かった。
蛹の大きさは4cm程度です。(8月12日)
Pupa of Manticora
scabra (2016/08/12)
蛹化から26日目、エンマハンミョウが羽化しました。
このグループの幼虫から蛹の飼育は乾燥気味がキモかもしれません。
ただし、砂は崩れやすいので途中から粘土質の土を少量混ぜて飼育しました。
(9月7日)
New adult of Manticora
scabr (2016/09/07)
2004年の飼育記録はこちら
2014年の飼育記録はこちら