2008年7月5日 シロスジメダカハンミョウ・アマミハンミョウ(鹿児島県奄美大島) |
悪天候が多い遠征ですが、珍しくいい天気です。
あまりにも天気が良いと心配になります。 羽田を離陸後、富士山もはっきり見えましたし、種子島や屋久島も。 到着直前にはトカラ列島の先に屋久島がうっすらと見えるくらいでした。 レンタカーを借りた後、とりあえずいつもの湯湾岳へ向かいました。 驚いたのは道路。 宇検村に入る道は2年前には1車線の山道だったのにトンネルが完成して立派な道路になっていました。 そんなわけで少し早く湯湾岳の展望所の駐車場到着したのですが、 なぜか今日はなんとなくこちらから登ってはいけないような気がして、写真を数枚撮りその場を離れました。 そして、途中の林道でところどころに咲いているイジュの花を掬ってみましたが大したものは入らず、 さらに上の方はハンミョウを採ることを中心にしている私のネットの柄では全然とどきません。 この時期だと赤くて髭の長いのとか蜂みたいで髭が長いのとかがいる頃ですが私には採れそうもないですね。 というわけで、私にはやはりハンミョウということで、再び湯湾岳に向かいました。 ただし、今度は反対側。湯湾岳には2か所登山道があるのですが、反対側の方が木道が整備されており、 距離も短いのです。駐車場に車を止めて100mmマクロレンズを着けたデジカメを担いで登山開始です。 半分ほど登ったところで、木道の上に小さな虫が見慣れた動きで跳ねました。 見るとシロスジメダカハンミョウです。 さっそく、撮影を開始しましたが、フラッシュを忘れてしまっていました。 でも、天気が良いので感度を上げることで何とか撮影できました。 |
![]() |
その後も木道上に何個体かのメダカハンミョウを確認できました。
意外と、ここは撮影しやすいのかもしれません。 山頂付近ではオオシマミドリカミキリなんかも結構見られました。 |
![]() |
その後はどこかで日の入りを見ようかとも思いましたが、 かなり蒸し暑かったので途中でアマミハンミョウを撮影するだけにして早めに宿に入りました。 |
![]() |