2008年7月6日 アマミハンミョウ(鹿児島県奄美大島) |
2日目の今日もいい天気です。 宿を出てから、まず、金作原原生林に行ってみました。 時期が時期なのでやっぱり期待しちゃいますもんね。駄目だと思っていても立ち枯れを見まくり、 蜂みたいな昆虫も注意してみました。ハンミョウの方ですが、付近の環境は良いはずなのにあまり見られません。 砂利が敷かれているから?それとも車か頻繁に通るから? 少ないためかおこぼれを頂こうとしているハエも大量に頭にたかっていました。 |
![]() |
結局、期待しちゃった虫は見られず、
立ち枯れに発生した菌類にたかるヒゲナガゾウムシやヨツバコガネなんかが確認できただけでした。
でも、また同じような時期に来たら期待しちゃうんだろうな。 さて、その後はとある海岸に向かいました。 しかし、ハンミョウ類はシロヘリハンミョウを1個体ちらっと見ただけでした。 時間も18時に近付いていたので油井岳の展望台に向かい、瀬戸内(大島海峡)の日の入りを見ることに。 まだ時間があったので、付近を散策しました。 このあたりは車がそれほど来ないのと、砂利が敷かれていないのでアマミハンミョウも多数見られました。 気を良くして歩いて行くと再びアスファルト舗装の道に出ました。 足元には落ち葉が部分的にたまっていますが、ハンミョウはあまり見られなくなりました。 仕方なく、付近の草を見て歩いていたのですが、しばらくするとふと足元から視線を感じました。 |
![]() |
よく見てみると、こちらを睨みつける塊が・・・
危うく踏みつけるところでしたがギリギリセーフ。 「うわ、ハブか?」と思いましたが、迫力がイマイチ。 「なんだマムシか。」「あり?ここ奄美だぞ。」「もしかして、これがヒメハブか?」 ネットの柄でつついてみましたが威嚇してくるものの逃げる気配はありません。 ためしに、ネット側で突くとネットに噛みついてきて、自分からネットに入ってきました。 本ハブよりは毒も弱いですが、ハブはハブ。噛まれればこの後の日程に影響が出るのは目に見えているので、 数枚の写真を撮ってからご退場願いました。 日の入りの時間になったので展望台に戻りましたが、まだ日が長い時期なので太陽は島影に沈んでいきました。 もう少し経たないと絵にはなりませんね。 |
![]() |
完全に日が落ちてから、夜の湯湾に向かいました。 さっきのヒメハブがあまりにも目立たなかったので、 気付かないかもしれない不安があったのに途中で道を横断するヒメハブを見てしまい、 アマミヤマシギを車の中から見ただけで湯湾からはすぐに帰ってきてしまいました。 さあ、明日は奄美から徳之島に渡ります。 |