2008年7月7日 シロスジメダカハンミョウ・アマミハンミョウ(鹿児島県奄美大島) アオアマミハンミョウ(鹿児島県徳之島) |
今日は奄美大島の最終日。そして、徳之島に渡る日です。 本当は船で渡りたかったのですが、今日は徳之島に渡る便がありません。しかたなく、飛行機を利用することに。 飛行機の時間は午後だったので、メダカハンミョウの写真を撮りに再び湯湾に行くことにしました。 時間がないので今日も楽な裏側から登ることにしました。 駐車場に車を止めて、外に出てびっくり。すんごい暑さです。 準備をして登り始めましたが、この暑さのためかそれともまだ活動を始めていないのか 一昨日にはあんなにたくさん見られたのが全く見られません。 ようやく1個体見つけましたがすぐに付近のブッシュに逃げ込んでしまい撮影できませんでした。 その後、木道を何往復もしましたが、結局見つけることはできませんでした。 諦めて、車で反対側に抜けてどこかの海岸でも見ようかと考えたのですが、 時間もガソリンも微妙だったので寄り道せずに空港に向かいました。 返却時間15分前にスタンドに入り給油。うう、た、高い… 返却して空港に向かい、徳之島行きに乗り込みました。 あっという間に徳之島に到着し再びレンタカーを借り、2年前にハンミョウの幼虫を多数見た林道に向かいました。 奄美で思ったほどアマミハンミョウが見られなかったので、少し心配でしたが林道に入ると早速、 車の前をハンミョウらしき昆虫が跳ねています。 確認したいのを我慢してとりあえず、林道の終点まで向かいました。 途中でもかなりの個体数が見られる場所もありホッとしました。 林道の終点で車を止めて林道脇の斜面に向かいました。案の定、多数のアマミハンミョウが出迎えてくれました。 |
![]() |
徳之島のアマミハンミョウは紺色の個体が多くアオアマミハンミョウとも呼ばれます。 たしかに紺色の個体が多い、というか、紺色の個体ばかり。。。 たくさん発生しているのですぐに見あきてしまいました。 |
![]() |
紺色の個体の中に少しでも他の色の個体がいるとかえって目立ちます。
よく見るとグリーンがかった個体や奄美大島で見られる赤褐色がかった個体もまれに見られます。
もう少し撮影したかったのですが、日が傾いてきたので宿に向かいました。 明日はこの旅の最終日。良い写真が撮れますように。 |